出町妙音堂 (上京区桝形通東入青龍町)

鴨川に架かる出町橋を西に向かうと、橋の袂に石の鳥居が見える。鳥居には「妙音天」の扁額が掛かり、神社かと思うが、実は臨済宗相国寺の塔頭 大光明寺の飛地境内になる寺院。
正式名称:「青龍妙音弁財天」
本 尊:絹本着色 ...
鎮魂と祈りの桜 “陽光”

今年も近所の街路樹 “陽光桜” が、ソメイヨシノより一足早く満開を迎えて、道行く人々の目を楽しませてくれている。一重咲ながら大輪の花とその濃桃色のため、「八重咲?」と思ってしまうような華やいだ美しい桜だ。しか ...
梅とネコと:梅宮大社

2025年の梅の開花は、2月の寒さで平年よりも遅れていた。北野天満宮「梅苑」も、公開当初はまだ蕾がほとんどの状態だったようだ。3月半ば、ご近所の梅もチラホラ咲き始めたので、暖かい日を選んで梅宮大社まで観梅に出かける。
...
涅槃桜の香る頃

「彼岸の入り」の日のこと。通りがかったご近所のお宅の 「明正寺桜 (涅槃桜)」 が、一輪だけそっと咲いていた。折しも寒の戻りで寒い日が続いていたのに…。蕾もたくさん付けて、自然の営みはすごい!
週末の土曜日。やっと春らしい ...
春を待ち … 春の雪

「春分の日」を前にしての春の雪。白い綿のような春の雪は、ふわふわと空から舞っては地面に落ち…そして解けていく。まるでホレおばさんが羽根布団を振っているように。“春を待つ花たち、どうしているかな?” とふと思う ...