檀林寺旧跡・前中書王遺跡 (右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町)

史跡

嵐山 竹林の道を野宮神社方面に向かって歩いていくと、間もなく道が二手に分かれる。右に行けば野宮神社、左手は天龍寺北門方面。その分岐点に古い石碑「檀林寺旧跡・前中書王遺跡 (だんりんじきゅうせき・さきのちゅうしょおういせき)」 が建っている。昭和4 (1929) 年に三宅安兵衛氏遺志により建立されたもので、下の方は地面に埋没していて読めない。しかしこの石碑が平安初期のこの地の歴史を語ってくれる。

【檀林寺と檀林皇后】
 檀林寺は、第52代嵯峨天皇 (786-842) の皇后 橘嘉智子(たちばな の かちこ, 786- 850) が承和年間 (834-48) に建立した寺。『続日本後紀』に「承和三年閏五月、右京少属秦忌寸安麻呂・造檀林寺使主典同姓家継らが朝原宿禰姓を賜る」とあることから、檀林寺の建立はこの頃だったと思われる。『文徳実録』は、創建時は広大な寺院で、塔頭十二坊があったと伝える。
 後に「檀林皇后」とも称されるようになる皇后は、仏教に深く帰依し、僧 恵萼 (えがく) を使者として唐に送り禅僧 義空を招請して檀林寺開山とした。日本初の禅学興隆の寺院となったが、当時の人々からは理解されず、また日本仏教界の戒律の乱れもあり、義空は失意のうちに数年で唐に帰ってしまう。嘉祥3 (850) 年に檀林皇后が崩御すると、檀林寺は大覚寺の管理下となるものの急速に衰微。延長6 (928) 年に焼失し、平安中期 一条天皇の頃には廃絶したという。
 中古三十六歌仙の一人 赤染衛門は、創建当時の面影もなくひどく荒廃した檀林寺を訪れた時の思いを歌に詠んでいる。
 檀林寺の鐘の、土のしたに聞ゆるを、いかなることぞととへば、鐘堂もなくなりて、御堂のすみにかけたれば、かう聞ゆるぞといひしに、后のおぼしおき、あはれにて
 ありしにも あらずなりゆく 鐘の音 つきはてむよぞ あはれなるべき
                         (赤染衛門集 359)

 その後檀林寺の跡地付近には、前中書王の山荘が建てられ、やがて鎌倉時代にな野宮神社ると後嵯峨天皇とその皇子で後の亀山天皇が離宮「亀山殿」を造営。後醍醐天皇もかつてこの離宮を住居とし、元亨元 (1321) 年には、小串範秀 (北条氏の一族常葉範貞の家臣) が檀林寺を再興。室町時代には臨済宗の「京都尼五山」第三位とされるも再び廃絶。暦応2 (1339) 年、その跡地に天龍寺が建立されて現在に至る。
 天龍寺開山の夢窓国師は「禅宗が日本に伝わって広がりさかんになることにおいて、この地にあった檀林寺がさきがけであり、天龍寺がしんがりである」と述べているという。また「亀山殿」には寿量院や浄金剛院などの御堂も建てられており、寿量院について夢窓国師は「亀山上皇が南禅寺の禅僧20人を置かれ、天龍寺法堂はその寿量院の跡地 (後継) にあたる」とも述べている。

【前中書王と雄蔵(おぐら)殿】
 前中書王とは醍醐天皇第11皇子 兼明 (かねあきら) 親王 (914-987) のこと。延喜20 (920) 年、源朝臣姓を与えられて臣籍降下。円融朝の天禄2 (971) 年、右大臣を経ずに左大臣にまで昇進。しかし貞元2 (977) 年、在職7年にして勅命により再び親王に復して二品に叙せられ、名誉職の中務 (中書) 卿となる。こうした背景には、関白 藤原兼通 (925-77)・兼家 (929-990) 兄弟の争いがあったとされる。
 寛和2 (986) 年に中務卿を辞した兼明親王は、嵯峨に隠棲し亀山に山荘「雄倉 (おぐら) 殿」を造営して余生を過ごした。博学多才で漢詩文・書に秀でた親王は、山荘完成の頃に漢詩文『菟裘賦 (ときゅうのふ) 』を著して「余亀山之下 聊卜幽居 欲辞官 … 執政者枉陥 君昏 (くらく) 臣諛 (へつらう) …」と円融天皇や藤原氏一族を痛烈に批判している。『菟裘賦』は『池亭記』などとともに漢詩文集『本朝文粋』に選されている。また能書家として、藤原佐理・藤原行成と共に三蹟の一人に数えられる場合もある。

 江戸時代に秋里籬島が著した『拾遺都名所図会』巻之三には
「兼明親王亭 今(いま)野の宮の南に旧蹟あり。此親王は延喜帝第十六の皇子にて、文学詩賦に達したまふ、右大臣に任ず、此地に閑棲の起は貞元二年の夏、関白兼道公のはからひにてかの官職をとゞめて中務卿に任ず。頼忠を左大臣に任じ、宇多帝の孫源雅信を右大臣とす、兼明親王は今上円融帝の叔父なるゆゑ、関白兼通忌悪んで右大臣の権を奪ふなり。又村上帝の皇子中務卿具平親王も詩文に達し給ふ故に、兼明親王をば前中書王と称し、具平親王をば後中書王と号るなり」と記されている。

<参考飼料>
・「いしぶみデータベース」 フィールド・ミュージアム京都, 京都市
・「拾遺都名所図会データベース」 国際日本文化研究センター
・『檀林皇后がきいた鐘』 ブログ禅 (禅文化研究所)
・『平安京百景 : 京都市平安京創生館展示図録』 (財)京都市生涯学習振興財団, 2021
・『説話の展開と歌学 : 『俊頼髄脳』における「芹摘みし」説話をめぐって』 岡﨑真紀子 著 (「成城国文学」 21, 2005, 3)
・コトバンク