京都 熊野神社 (左京区聖護院山王町)

京都・寺社

京都三熊野の最古社である「熊野神社」は、丸太町通と東大路通の交差点北西にある。古くは白川熊野社または熊野権現社と称されたが、明治維新後の神仏分離により「熊野神社」と改称された。

【歴 史】
 弘仁2 (811) 年に修験道の始祖役小角 (えんのおづぬ) の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したとされる。
 寛治4 (1090) 年の白河上皇 熊野御幸に際して先達を務めた増誉を開基とする「聖護院」(白河上皇の勅願により創立) の鎮守社として祀られ、天台宗系本山派修験道の守護神として崇敬された。また平安末期には、度々熊野詣を行った後白河法皇によって熊野から持ってきた土や樹木などで整備された。
 室町時代には第3代将軍足利義満から広大な社地を寄進され「聖護院の森」とも呼ばれた。また歴代天皇からも崇敬されていたが、応仁の乱により社殿が焼失し衰退。
 江戸時代の寛文六6 (1666) 年になると、聖護院宮道寛法親王の令旨により再興され、天保6 (1835) 年にも大修造が行われた。
熊野神社 拝殿・本殿 江戸時代には社域は鴨川に至る広大なものだったようだが、大正時代の市電丸太町線の開通や東大路通の拡幅により境内は縮小された。

 [御祭神] 伊弉冉尊・伊弉諾尊・天照大神・速玉男尊・事解男尊
 [御利益] 縁結び・安産・病気平癒・鎮火

【本 殿】
 丸太町通に面して石造の鳥居が建ち、鳥居を入るとすぐに拝殿そして本殿がある。現在の本殿は、天保6 (1835) 年の大修造の際に、賀茂御祖神社 (下鴨神社) から移築されたもので三間社流造。
本殿内 社紋である三本足の「八咫烏 (やたがらす) 」は、神話では「熊野本宮大社」の主祭神である家津美御子大神 (素盞鳴尊) の使いで、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされる。当社でも社殿から絵馬に至るまで、あちらこちらに「八咫烏」の意匠を見ることができる。 
 「導きの神」として信仰される「八咫烏」は、JFA財団法人日本サッカー協会のマークにも使用されていることから、サッカー選手やファンにも人気があるらしい。

【石碑「八ツ橋発祥之地」と西尾為治銅像】
「八ツ橋発祥之地」石碑と西尾為治銅像 境内東側に「八ツ橋発祥之地」の石碑と、「本家西尾八ッ橋」12代目の西尾為治の銅像がある。石碑は梅原猛の揮毫による。
 駒札によれば、聖護院村の八ツ橋屋に生まれた西尾為治 (1879-1962) は、「八ツ橋」発展に心血を注いで ”京に八ツ橋あり” とその名声を拡げた人物という。この石碑と銅像は、建都1200年を記念して「聖護院の森」に建立されたとの由。熊野神社の北には「八ツ橋発祥の家 本家西尾八ツ橋 熊野店」がある。

<参考資料>
・ 京都十六社会 "京都十六社 朱印めぐり"       ・ 熊野本宮大社 公式ホームページ
・ 京都観光オフィシャルサイト ”京都観光 Navi”
・ 『京都・観光文化検定試験 公式テキストブック』  森谷尅久監修, 京都商工会議所編  新版  2016.7