建仁寺 (東山区大和大路四条下ル小松町)

京都・寺社

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家で、建仁二年(1202)に創建。栄西禅師は宋から喫茶の風習を持ち帰ったことから「茶祖」としても知られ、広大な境内には茶碑がある。

南に位置する勅使門から三門を抜けさらに北に進むと、本坊に至る。本坊では、方丈と法堂の拝観ができる。慶長四年(1599)に安芸の安国寺から移建されたという堂々たる方丈。いかにも武家好みな枯山水の前庭「大雄苑」は、開放感ある庭だ。海北友松の筆になる水墨画の襖絵「雲龍図」、「竹林七賢図」はデジタル複製ながら、見応えがあった。そして俵屋宗達の「風神雷神図屏風」。歴史の教科書でおなじみだが、現物(ただしこれもデジタル複製)はやはり迫力がある。宗達の筆の勢いに圧倒される。ガラス越しでしか見られないのがなんとも残念。

牡丹の花に囲まれた法堂は、明和二年(1765)上棟。天井には小泉淳作の双龍図。こちらの龍は、創建800年を記念して2002年に描かれたという。なんとなくひょうきんな表情に思えてしまうのは私だけ?

 

この界隈は、花街の祇園と禅寺が隣り合って存立するちょっと不思議な空間。