戒光寺 (東山区泉涌寺山内町)
泉涌寺塔頭のひとつで、泉涌寺付近では「丈六さん」として親しまれているお寺。
鎌倉時代、後堀河天皇の勅願により八条口付近に創建。応仁の乱の時、戦火を逃れるためにまず一条戻橋、さらに京阪三条東側に移築された。江戸時代、後水尾天皇の発願により泉涌寺塔頭となる。
門をくぐるとすぐに、さほど大きくはないが手入れの行き届いた本堂が見える。左手奥には、泉山七福神第二番の「融通弁財天」が祀られている。秘仏とされている弁財天像は、伝教大師作と伝えられる。
【本尊 丈六釈迦如来像(重文)】
鎌倉時代の仏師、運慶・湛慶親子の合作。身の丈約5.4mの丈六の釈迦如来立像は、荘厳な雰囲気の中にも穏やかな優しさを感じさせる見事な仏像だ。身に纏う衣には、制作当時の模様がまだきれいに残っている。また首の下付近にある汚れは、後水尾天皇が即位争いに巻き込まれて暗殺者に寝首を搔かれた時、この釈迦如来が身代わりとなりついた血の跡だと言われている。