木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社) 右京区太秦森ケ東町

京都・寺社

広隆寺の東に位置する古い神社。「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」が正式な名前だが、通称は「木嶋神社」。また本殿の東側に「蚕養神社(こかいじんじゃ)」が鎮座していることから、「蚕の社(かいこのやしろ)」とも呼ばれている。嵐電「蚕の社駅」から歩いてすぐ。木嶋神社
鳥居をくぐると拝殿までの道の両側には鬱蒼とした森が広がっている。人影もほとんどなくひっそりと静まり返っていて、何と無く落ち着く。創建は不詳だが、『続日本紀』にすでに祭祀の存在が認められているようで、701年以前よりあったらしい。祭神は「天之御中主神」「大国魂神」「穂々出見命」「鵜茅葺不合命」「瓊々杵尊」の五柱。また摂社の「蚕養神社」は、かつてこの辺り一体に勢力のあった秦氏が養蚕・機織などの技術に秀でていたことから、その所縁が指摘されている。

境内の北西三柱鳥居隅に神泉「元糺の池(もとただすのいけ)」。環境変化の影響で現在は涸れているが、創建当時はきっと豊かな水で満ちていたのだろう。今も夏の土用の丑の日には、神泉に水を張って「御手洗祭」が行われている。伝承では、木嶋神社の社叢を「元糺の森」、神泉を「元糺の池」と称し、下鴨神社の森が「糺の森」と呼ばれるようになる以前は木嶋神社の社叢が「糺の森」と呼ばれていたようだ。
元糺の池の中には三柱鳥居(みはしらとりい)という珍しい鳥居(「京都三珍鳥居」の一つ)が建てられている。明神鳥居を正三角形に組み合わせ、その中心に設けた組石の神座には依代の御幣が立てられ、三方から拝むことができる。その起源等は詳らかでないようだが、鳥居に向かうと古の時代の祭祀を想像してしまう。京都の隠れたパワースポットでもあるらしい。