蓮華寺 (右京区御室大内)
仁和寺と道を隔てた東側にある蓮華寺は、山号の五智山(ごちさん)を付けて「五智山 蓮華寺」と呼ばれることが多い。真言宗御室派の別格本山で、本尊は阿弥陀如来。境内に坐す大きな石仏「五智如来座像」と弘法大師ゆかりの秘法「きゅうり封じ」で知られる。
樹々に覆われたこじんまりとした山門をくぐると、参道奥に不動堂が見える。不動堂手前に本堂が配置され、境内には所狭しと大きな石仏群が安置されている。石仏の古さに比してお堂が新しいが、そこにはこの寺院の長い歴史が隠されているようだ。
【歴 史】
平安時代の天喜5(1057)年、後冷泉天皇の勅願により藤原康基が広沢池近くに開創。弘法大師が石に刻んだ不動明王を本尊とし、後には仁和寺奥の院とされたとも伝わる。室町時代の応仁・文明の乱(1467-77)で焼失して鳴滝音戸山の山上に移されて以降、江戸時代に至るまで長い荒廃の時期が続く。
江戸時代初期の寛永18(1641)年、伊勢国生まれで江戸の豪商出身の常信(樋口平太夫家次改め)が再興。再興に際して常信は、木喰僧・坦称上人に五智不動尊像の修理と五智如来の造立を依頼。また仁和寺21世・覚深入道親王(後陽成天皇の第1皇子)から「五智山蓮華寺」の寺号を改めて賜る。
昭和3(1928)年、中興18世・大僧正慈海上人により現在地に移される。昭和33(1958)年には、音戸山山頂に損傷したまま残されていた五智如来を始めとする石仏群が収集・修復され、境内に遷座安置される。
【石仏群】
境内南側に安置されているのは、五体の「五智如来座像」。向かって左側から順に、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、宝生如来そして薬師如来が配されている。五智とは五種の仏智ということで、大日如来を中心とする宇宙そのものを象徴している。
それぞれの如来の「智」と「ご利益」は、大日=法界体性智 (万物を慈しみ五穀豊穣の功徳)、釈迦=成所作智 (知恵聡明)、阿弥陀=妙観察智 (往生極楽)、宝生=平等性智 (福徳財宝)、薬師=大円鏡智 (病魔退散、医薬の功徳)。
そして五智如来の後方には、まるで如来に付き従うかのように地蔵菩薩や観音菩薩、聖僧像など11体の石像も安置され、まるで立体曼荼羅のようだ。造られてから350年以上の間、風雨にさらされてきた石仏群だが、彫りも綺麗に残り、穏やかなお顔が印象的だ。
【不動堂ときゅうり封じ】
境内東側にある不動堂に足を踏み入れると、お香の香りに包まれてホッと心が静まる。祭壇中央には「五智不動尊」と書かれた大きな白い提灯があり、その両側には同じく「五智不動尊」と書かれたやや小ぶりな赤い提灯が、いくつも掲げられている。そして薄暗いその奥に安置されているのが、石造坐像の不動明王。平安時代中期の寛朝大僧正 (遍照寺を創建) が、円融天皇中宮・藤原詮子のために安産祈願をしたと伝わる。近畿三十六不動尊霊場の第15番霊場で、不動尊の縁日にあたる毎月28日には護摩供が行われる。
また蓮華寺は、7月の土用丑の日に行われる「きゅうり封じ」のお寺としても知られている。「きゅうり封じ」とは、弘法大師空海が、一切衆生病苦・悪業の根を断ち切り、安楽往生できるようにとの願いを込めて、五智不動尊を創祀した際に残した秘法で、きゅうりに病を封じ込める厄除けの伝統行事。
[真言(小咒)] のうまく さまんだ ばざらだん かん
[御詠歌] つみとがも やきほろぼさん ちかいにて ほのほのなかに たちませるみを
<参考資料>
・蓮華寺 公式HP ・京都観光Navi サイト ・近畿三十六不動尊霊場会 公式サイト