常寂光寺で秋の花を愛でる

京都・寺社

紅葉には少し早い10月の末、小倉山の麓「常寂光寺」を訪ねる。紅葉シーズンピーク時には、引も切らぬ観光客で賑わう「常寂光寺」もまだ静か。今回はゆっくりと秋の草花に出会ってきた。

受付から仁王門に続く石畳の参道の木立は、所々色づき始め、青い空とのコンビネーションがきれい。妙見堂脇の参道にあるカエデはすでに紅葉していて、シーズン間近を知らせているようだ。

シュウメイギク … 漢字では「秋明菊」と書くが、アネモネに似た愛らしい花で、何となくコスモスを思わせる。本来のシュウメイギクは、古い時代に中国から入ったもので、貴船地方で野生化したという (キブネギク)。展示場前の庭にピンクと白の花が風に揺れて秋らしい風情。


スイフヨウ … 「開山堂」前に植えられた「酔芙蓉」。訪れたのが午前中なので、純白の八重の大ぶりな花が咲いていた。そこに二つ三つ、昨夜赤くなった花が元気なくうなだれているのも「酔芙蓉」らしい。時間とともに花色が変わる様を、酔客の顔色に例えて付けられた名前というのも面白い。

休憩所から「女の碑」のあるあたりの庭から鐘楼を見上げると、緑の中に黄色や赤が混じったカエデに光が当たり、木洩れ陽の下は心地良い。この辺りは岩と苔の庭に、楚々とした花が咲き、蝶や蜻蛉の「休憩所」にもなっている。

ツワブキ … 俳句の季語になっている「石蕗の花」。和名の由来ともされる艶やかで円く大きな葉は、蕗の葉に似ているかも。真っ直ぐ伸びた茎には、小さく可憐な黄色の花。黄色の蝶のお気に入りらしく、あちらこちらで羽根を休めている。

 苔みどり 黄蝶は石蕗と かくれんぼ   (畦の花)

フユノハナワラビ … シダ植物の「冬の花蕨」を見るのは初めて。「ワラビ」とは言うもののワラビの仲間ではなく、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年生草本ということ。先端にくすんだ黄色の粒々があり、「これが花?」と思ったら、実は「胞子嚢」だった。

ホトトギス … 鳥のホトトギスは「不如帰」と書くが、こちらは「杜鵑草」。若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることが名の由来という。ピンクがかった紫色の花は、小さな百合のようで苔庭によく映える。

 

常寂光寺住職は、大学生時代は農学部で植物の品種改良などを学ばれていたとのことで、庭づくりのコンセプトは  “本当は手を入れていても、あまり人の手が入っていないように見える庭"  だそうだ。確かに一般的な寺院の庭のイメージとは違うが、作為的でない、自然そのものを感じられるとても居心地の良い場所だ。ホームページに掲載されている四季折々の花の写真に、きちんと名前が付されているのも、植物に疎い者にとっては嬉しい。  秋も深まったらまた訪れたいお寺。

<参考資料>
 ・ 常寂光寺  拝観の栞、HP
 ・ フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
・ 『みんなの趣味の園芸』  NHK出版
・ 『サトリのココロ』 第58回 日蓮宗  (主婦と生活社 「週刊女性」 2015.7.28 掲載)