法金剛院 (右京区花園扇野町)
京都では珍しい唐招提寺に属する律宗のお寺。関西花の寺第十三番霊場で、「蓮の寺」として親しまれている。JR花園駅近くで、丸太町通りに面して門を構える。拝観受付を済ませてさらに進むと、緑に囲まれた手入れの行き届いたお庭が目の前に広がる。
お寺の栞によれば、平安初期、右大臣清原夏野が建てた山荘が始まりという。夏野の死後、双丘(ならびがおか)寺と称していたが、文徳天皇の時に大きな伽藍が建造されて天安寺となった。
平安時代末の大治5年(1130)、鳥羽天皇の中宮・待賢門院が天安寺を復興。御堂や寝殿を整え、庭には池や滝を作り、浄土式庭園とした。庭の北側、五位山を背景とした「青女の滝」は、僧林賢と静意の作とされ、日本最古の人工の滝として特別名勝となっている。待賢門院と言えば、数奇な運命の美貌の女性とされており、西行とのエピソードでも有名。浄土にふさわしい様々な蓮を始め、四季折々の花が彩るこのお寺で、彼女は晩年をどう過ごしていたのだろうかとふと思う。
本尊の丈六阿弥陀如来(重文)は平安時代、院覚の手による。どっしりとした肉厚な坐像で、光背や蓮弁も美しい。厨子に納められた十一面観世音菩薩(重文)は、鎌倉時代のものだが、珍しい四手の坐像で豪華な瓔珞で装飾されている。厨子は天蓋、扉、背板全てに十二天や八葉蓮華が美しく描かれ、鎌倉時代のものとは思われないほどに保存状態が良い。静かに仏様と向き合い、お庭をゆっくり散策できるお寺。
紅葉みて 君が袂や しぐるらむ 昔の秋の 色をしたひて 西行