京あれこれ

Thumbnail of post image 058

 船岡山は、平安京造都にあたって占された地相「四神相応之地」の北の「玄武」、いわゆる大岩にあたるとされ、大徳寺の南側、西北西から東南東の方向にかけて横たわる小高い山。地形が船に似ていることから、古来より船岡と呼ばれているようだ。山の北 ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 067

稲刈りが済みお酒の仕込みが始まる11月。醸造業の人々は一年の醸造安全、業務繁栄を祈願して『上卯祭』を行うのが古くからの習わしという。京都の西に位置する松尾大社の『上卯祭』には、全国から多くの醸造業に携わる人々が参集するようだ。そんな霜 ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 130

朝晩めっきり冷え込むようになり、山のモミジもそろそろ見頃かなと思い栂尾高山寺まで出かけてみた。平日にもかかわらずバスはそこそこ混み合っていた。普段は比較的乗客の少ないバスだが、さすが紅葉シーズン。
バスは周山街道の三尾(さんび ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 124

 今年は霜月の声を聞いても日中はまだ暖かい。青い空に誘われて、ちょっと太秦界隈まで散歩。嵐電「撮影所前」駅から東映京都撮影所方面に歩いて行くと、「栗大福」ののぼりが目についた。以前から一度行ってみたいと思っていた和菓子の「うずまさふた ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 097

10月30日から11月3日にかけて開催されている「百萬遍知恩寺秋の古本まつり」に行ってみた。
京都古書研究会の主催で、「春の古書大即売会」、「下鴨納涼古本まつり」そして「秋の古本まつり」と年3回開かれている。京都に住み始めて一 ...