秋景色 (1) 嵯峨野

10月22日 (日)
清凉寺で嵯峨大念佛狂言を観る。17年振りの公演という『百萬』に多くの観客が集い賑わっていた。今年は例年より秋の訪れがゆっくりだが、清凉寺のモミジは色づき始めて青い空を背景に光っている。
『 ...
「藤袴祭」とアサギマダラ

10月13日から16日にかけて革堂行願寺・下御霊神社を中心とした寺町通界隈で「藤袴祭」が開催された。主催は京都に自生する藤袴の保全・育成を行っている「源氏藤袴会」で、「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」もお世話になっている会。「旅する ...
十五夜:嵯峨野にて

9月29日は「中秋の名月」。今年は満月の日と「中秋の名月」が重なり、しかも晴天。数日前から夜空で次第に丸くなって輝く月を眺めては「今年はお月見散歩をしよう!」と決めていた。
午後7時少し前、広沢池に到着。すっかり日は落 ...
秋を探して:仁和寺そして嵐電沿線へ

朝夕少し涼しくなってきたので、久々にご近所を散歩。
仁和寺の成就山八十八ヶ所霊場の結願所「大窪寺」辺りまで来ると、山歩き風な装いの人達と時折すれ違う。「成就山八十八ヶ所ウォーク」を終えた人達?まだまだ日中は暑いのに、よく頑 ...
京都の六斎念仏

(1)「六斎日」とは
「六斎日」 の「斎」とは、布薩 (ふさつ, 巴: Uposatha、梵: Poṣadha 、烏晡沙他とも)のことで、原意は「火もしくは神に近住する」=「神の降臨」を意味し、バラモン教での新月祭と満月祭で ...