京都 熊野神社 (左京区聖護院山王町)

京都三熊野の最古社である「熊野神社」は、丸太町通と東大路通の交差点北西にある。古くは白川熊野社または熊野権現社と称されたが、明治維新後の神仏分離により「熊野神社」と改称された。
【歴 史】
弘仁2 (811) 年 ...
清凉寺 八日会法要

「三国伝来の生身のお釈迦さま」として有名な「嵯峨釈迦堂」清凉寺のご本尊が、毎月8日の「釈尊ご聖日」に開扉されるということで参拝に行ってみた。
観光客が戻ってきた嵐山周辺は、観光シーズンでもないのに多くの若者達や外国人旅行客 ...
櫟谷宗像神社 (西京区嵐山中尾下町)

渡月小橋 (渡月橋の南側にある短い橋) の南側の道を川沿いに上流方面に少し歩いていくと、「櫟谷宗像 (いちたにむなかた/いちいだにむなかた) 神社」の参道の石段が見えてくる。石段前には「官幣大社松尾神社 攝社 櫟谷宗像兩神社」の石標。 ...
三吉 (さんきち) 稲荷神社 (映画神社 ) (右京区太秦多藪町)

嵐電 (京福電鉄) 「帷子 (かたびら) ノ辻」駅の南側にある「大映通り商店街」を東に向かって4, 5分歩いて行くと、右手に「三吉稲荷神社 (正式名称 : 三吉稲荷大明神・中里八幡大菩薩) 」がある。もう少し足を伸ばせば、道は太秦「廣 ...
化野 (あだしの) 念佛寺 (2) (右京区嵯峨鳥居本化野町)

奥嵯峨 愛宕神社「一の鳥居」から緩やかな坂道を東に向かって下って行くと、右手に化野念佛寺の石垣が見えてくる。平安初期、風葬の地であったこの地に野ざらしとなっていた遺骸を埋葬・供養するために空海が創建した「五智山如来寺」に始まるという古 ...