宝厳院 (右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町)

臨済宗天龍寺塔頭の宝厳院 (ほうごんいん) へは、嵐電「嵐山駅」から徒歩4, 5分ほど。法堂 (選佛場) から南 (大堰川方面)に少し行った所にある。門前には多くの羅漢石像が並ぶ「嵐山羅漢の杜」。
受付の玄関門から後ろを振り返 ...
龍安寺の新しい土塀屋根 (右京区龍安寺御陵下町)

冬の龍安寺を訪れたいと思っていたが、16年ぶりに石庭の土塀屋根の葺替工事が行われるため、昨年 (2021年) 12月6日より今年3月18日まで拝観停止となり計画は中止に。季節は新緑の頃となってしまったが、折角なので新しくなった石庭を拝 ...
雲林院 (北区紫野雲林院町)

北大路通りを挟んで大徳寺の南東に、『今昔物語集』や『大鏡』などの古典でその名を知られる「雲林院(うりんいん)」がある。その名は「うんりんいん」あるいは訛って「うじい」とも呼ばれ、平安時代の紫野の史跡となっている。現在は臨済宗大徳寺の境 ...
嵐山 法輪寺 (1) (西京区嵐山虚空蔵山町)

渡月橋の北の袂に立って嵐山を眺めると、その中腹に「十三まいり」で有名な法輪寺の多宝塔と見晴台 (舞台)がよく見える。真言宗五智教団、山号は地福山。虚空蔵菩薩を本尊とすることから、「嵯峨の虚空蔵さん」「虚空蔵法輪寺」などと呼ばれる古刹。 ...
カキツバタ, まだまだツツジも…仁和寺へ

ぐずついた天気もひと段落し、久しぶりに青空が広がった午後、観光客の波も去った仁和寺まで散歩。
まずは「御室八十八ヶ所」の結願寺「大窪寺」まで。
木暗い入り口付近を抜けて池の南側に向かうと…紫色の燕子花がキショウブと ...