鹿王院 (右京区嵯峨北堀町)

嵐電「鹿王院 (ろくおういん) 駅」を降りて南に数分歩いていくと、右手に「愛宕山」の石標とその隣に地蔵堂が見え、横には「鹿王院 徒歩1分」の道案内札がある。角を曲がってさらに数分西進すると、北側に「覺雄山」と書かれた扁額のある鹿王院山 ...
御室成就山八十八ケ所霊場 (6-8, 85-88)

久しぶりにお日様が顔を見せてくれたので、仁和寺あたりまでぶらり散歩。西門の方に回ってみたところ、西門前に「宇多天皇陵 八丁 参道(西面), 光陵天皇陵 三丁 参道(北面)」と刻まれた碑があるのに気づいた。碑面の矢印が示す方角が両天皇陵 ...
梅宮大社 (2) (右京区梅津フケノ川町)

桂川の東岸、松尾橋近くにある梅宮大社は、始まりが奈良時代にまで遡るという古い神社。酒造守護・子授け安産守護の由緒ある神社だが、梅の名所としても知られている。本殿の東、北、西の周囲三方を囲むように作庭された「神苑」では、梅を始めとして多 ...
梅宮大社 (1) (右京区梅津フケノ川町)

梅宮大社へは、阪急嵐山線の「松尾大社」駅から四条通りを東に15分ばかり歩いて行くと、通り沿いに「梅宮大社参道」の石標がある。四条通りを北に入るとまず目に入るのが石の鳥居、さらにその奥には大きな朱色の鳥居が建っている。参拝者はさらに立派 ...
定家ゆかりの「慈眼堂」 (右京区嵯峨二尊院門前北中院町)

嵯峨釈迦堂(清凉寺) から西に少しばかり「愛宕道」を行くと、右手に小さな堂宇「慈眼堂(じげんどう)」がある。お堂に近づいてみると、堂内の照明が点いて観音像を拝見できる。この「愛宕道」の両側一帯が「中院」と呼ばれることから、この仏像は「 ...