厭離菴 (えんりあん) (右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町)

嵯峨釈迦堂(清凉寺)の西門から西に向かってまっすぐ5分ほど歩いていくと、右手の小径角に「小倉山荘旧址厭離庵」の石碑がある。秋の特別拝観の折には、出入りする人も多いのでわかりやすいが、普段は何気なく歩いていると見過ごしてしまうような参道 ...
御室成就山八十八ケ所霊場(1〜5)

仁和寺の裏山 成就山には、四国八十八ヶ所霊場を模した「御室八十八ヶ所霊場」がある。
仁和寺HPによると、その始まりは江戸時代後期のこと。仁和寺29世門跡 済仁法親王(1797-1848, 霊元天皇の孫) が、四国巡拝ができ ...
愛宕念仏寺 (2) (右京区嵯峨鳥居本深谷町)

奥嵯峨の愛宕神社 一ノ鳥居のさらに北にある「愛宕(おたぎ)念仏寺」は、「千二百羅漢の寺」として知られる古刹。山間を切り拓いて築かれた斜面の多い境内の至る所に、一般の人々の手になる羅漢石像が所狭しと並べられている。
【羅漢洞 ...
愛宕念仏寺 (1) (右京区嵯峨鳥居本深谷町)

嵐山から京都バス「清滝行き」に15分程乗車し、「愛宕寺前」で下車すれば、目の前にはもう「愛宕(おたぎ)念仏寺」(天台宗) の仁王門が見えている。今は「千二百羅漢の寺」として有名な寺院だが、元は東山にあった古刹。
【歴 史】 ...
椿寺 地蔵院 (北区大将軍川端町)

一条通りを西大路通りから東に向かって散策し始めたら、「椿寺 地蔵院」の山門が目に留まった。あの「五色の八重散椿」で知られるお寺!山門横には、「義商天野屋利兵衛之墓・豊公愛樹五色八重散椿」の石碑も。椿の季節はまだだけど、これもご縁かと ...