下御霊神社 (中京区寺町通丸太町下る)

下御霊神社は、寺町通と丸太町通の交差点のすぐ南、京都御所の南東に位置し、古より御所の産土神として尊崇されている神社。朱い大きな鳥居をくぐるとすぐに、古いが立派な表門が構えている。それほど広い神社ではないが、歴史を感じさせる拝殿、本殿が ...
革堂(行願寺) (中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町)

丸太町通と寺町通の交差点を南に数分下がるとまず下御霊神社があり、隣り合うようにして革堂(こうどう)が見える。正式には、「霊麀山行願寺(れいゆうさん-ぎょうがんじ)」と号する天台宗の寺院。
西国三十三所観音霊場 第十九番札所、洛 ...
印空寺 (右京区山越西町)

西山浄土宗の「月江山 印空寺」へは、市バス「山越」バス停から歩いて2, 3分。西200m先には広沢池、道路を隔てた南側には、”桜守”として有名な佐野藤右衛門氏の植藤造園がある。印空寺は豊かな緑に囲まれてひっそり ...
六道珍皇寺 (東山区大和大路通四条下ル)

東山の清水道交差点を松原通沿いに西に5分程歩けば、お盆の〝六道まいり〟で知られる六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ/ちんこうじ)の山門が、右手に見える。門前には「六道の辻」と彫られた立派な石碑。もう少し先には幽霊子育飴の「みなとや」があ ...
六波羅蜜寺 (東山区五条通大和大路上ル東)

東大路通の清水道交差点を松原通沿いに西に進むこと5分ほど。六道之辻を左折すればすぐ右手に六波羅蜜寺の門が見えてくる。住宅地ながら観光客も多い。
南北朝時代の貞治2年(1363)に修営という本堂は、開創1000年を記念して昭和4 ...