京都・寺社

龍安寺 石庭

嵐電「龍安寺駅」から北に7, 8分ほど歩くと「大雲山龍安寺」の大きな石標と門が見えてくる。10メートル程先には「きぬかけの路」。横断歩道を渡ってさらに奥へと進むと左手に山門。周りは樹々に囲まれて、ひたひたと静かさに包まれていくような気 ...

京都・寺社

住吉大伴神社

龍安寺から仁和寺に至る「きぬかけの路」沿いにある「住吉大伴神社」。静かな住宅街に大きな石鳥居が目立つ。境内は明るく開けていて、拝殿の朱色がまだ鮮やか。しかし幾多の変遷の歴史を経た古い神社のようだ。

<始まりは「伴氏神社」> ...

京都・寺社

伴氏(ともうじ)社

北野天満宮三の鳥居の西側付近に菅原道真の母を祀る末社「伴氏(ともうじ)社」がある。古い石鳥居の奥に樹木に囲まれるようにして、一間社流造・銅板葺きの小さな社殿が鎮座している。鳥居は鎌倉時代の作とされ、国の重要美術品に指定されている。額束 ...

京都・寺社

北野東向観音寺

北野天満宮の大きな一の鳥居をくぐって参道を少し進むと、二の鳥居の西側にお寺の山門が見える。門には「朝日山 北野東向観音寺」とあり、「天満宮御本地佛 十一面観世音菩薩」と刻まれた石碑が建つ。
寺伝によれば開山は延暦25年(806 ...

京都・寺社

「湯たく山茶くれん寺」

千本今出川の交差点を少し西に歩いた通り沿い、北側のビルの間にひっそりと門を構える小さなお寺。しかし歴史的には有名な所のようだ。門前には「豊公遺跡 湯たく山茶くれん寺」の石碑。
今は浄土宗の寺院だが、元は天台宗の宗印が般舟(はん ...