京都・寺社

Thumbnail of post image 043

広隆寺の東に位置する古い神社。「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」が正式な名前だが、通称は「木嶋神社」。また本殿の東側に「蚕養神社(こかいじんじゃ)」が鎮座していることから、「蚕の社(かいこのやしろ)」とも呼ばれている。嵐電「蚕の ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 067

京都では珍しい唐招提寺に属する律宗のお寺。関西花の寺第十三番霊場で、「蓮の寺」として親しまれている。JR花園駅近くで、丸太町通りに面して門を構える。拝観受付を済ませてさらに進むと、緑に囲まれた手入れの行き届いたお庭が目の前に広がる。

京都・寺社

Thumbnail of post image 055

上賀茂神社は、平安遷都以前よりこの地に勢力のあった賀茂一族の氏神神社が始まりとされ、下鴨神社とともに「賀茂社」と呼ばれている。山城国一ノ宮で世界遺産。御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)。葵祭でも有名な神社だ。

京都・寺社

Thumbnail of post image 017

地下鉄鞍馬口から5分ほど歩くと、静かな住宅街の中に御霊神社が見えてくる。

社記によれば、延暦13年(794)に桓武天皇が早良親王(崇道天皇)らの怨霊を鎮めるために創祀したとされている。また、平安遷都以前よりこの辺りに勢力の ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 173

泉涌寺塔頭のひとつで、泉涌寺付近では「丈六さん」として親しまれているお寺。
鎌倉時代、後堀河天皇の勅願により八条口付近に創建。応仁の乱の時、戦火を逃れるためにまず一条戻橋、さらに京阪三条東側に移築された。江戸時代、後水尾天皇の ...