野趣に富む伝説の ”白馬池” (常照寺)

6月半ば、鷹峯辺りを散策。「吉野太夫の寺」として知られる常照寺を参拝した際に、本堂の北西奥に伝説の池 “白馬池” があることを知った。「妙法龍神堂」の近くに案内板があり、門をくぐって結構急な石段を降りていくと、谷合いに小 ...
隨心院の御仏に逢いに

4月下旬から5月にかけて行われた “京都非公開文化財特別公開 (京都古文化保存協会主催)” で、隨心院 (ずいしんいん, 山科区小野) の修理が完了したばかりの仏像三体(いずれも重文) が揃って披露された。
緑風光る!

5月14日、神護寺の「五大虚空蔵菩薩坐像」を拝観しに出かける。
前日の雨も止み、朝から晴天に恵まれた。神護寺を訪れるのは初めてではないが、「高雄橋」を渡った先から続く長い石段はとにかくしんどい。上っては休み、休んでは上り、 ...
清凉寺の春に游ぶ

昨年(2023年)よりも開花が遅かった京都のソメイヨシノも満開の頃を迎えた4月中旬のこと。久しぶりに嵯峨釈迦堂「清凉寺」のお釈迦さまに逢いに出かけた。NHK大河ドラマ「光る君へ」ゆかりの寺院のひとつとしてマスコミで取り上げられている ...
泉谷の春:西寿寺(右京区鳴滝泉谷町)

ソメイヨシノが見頃となった4月初旬、冬桜の様子を見に西寿寺まで散歩。散歩には丁度良い気候で清々しい。周山街道から北の方を眺めると、すでに西寿寺の桜が山の中腹を彩っているのがわかる。
いつもながらアップダウンのある参道は少々 ...