曼殊院 (2) (左京区一乗寺竹ノ内町)

比叡山西麓にある天台宗五箇室門跡の一つ 曼殊院では、2022年10月に第四十三世門主に西郊良光大僧正が就任。また明治5 (1872) 年に京都療病院 (現・京都府立医科大学附属病院) 新設のため明治新政府に上納された宸殿も、約150 ...
曼殊院 (1) (左京区一乗寺竹ノ内町)

天台宗五箇室門跡の一つである曼殊院は、比叡山西麓に位置し、叡山電鉄の修学院駅から歩いて20分ほどかかる。白川通を過ぎてさらに東へと歩を進めると、辺りは次第に田畑の広がる鄙びた景色になってくる。
参道左手に「曼殊院門跡」の石 ...
相国寺承天閣美術館 (上京区今出川通烏丸東入)

相国寺にある承天閣 (じょうてんかく) 美術館では、現在『禅寺に伝わるものがたり』と題した企画展が開催中。I期は 『仏教説話と漢故事』 (3月11日〜5月7日)、II期は 『女性と仏教』 (5月28日〜7月16日)の内容。I期はスケ ...
“半夏生”の咲く庭で (等持院)

7月2日は雑節の 「半夏生 (はんげしょう)」 。陰暦七十二候のひとつで「半夏生 はんげしょうず」の頃。この時期京都では、植物の「半夏生」が見頃となる寺院もあり、今年は 「等持院」 を訪れてみた。
衣笠山の南麓にある ...
理性院 (醍醐寺) (伏見区醍醐東大路町)

旧奈良街道前に建つ醍醐寺の総門を入って三宝院横の桜馬場を仁王門手前で左折すると、三宝院北に小さな寺院が見える。醍醐寺塔頭で真言宗醍醐派の別格本山 「理性院 (りしょういん)」 だ。通常非公開の寺院だが、今年 (2023年) の「京の ...