京あれこれ

Thumbnail of post image 193

 朝夕少し涼しくなってきたので、久々にご近所を散歩。
 仁和寺の成就山八十八ヶ所霊場の結願所「大窪寺」辺りまで来ると、山歩き風な装いの人達と時折すれ違う。「成就山八十八ヶ所ウォーク」を終えた人達?まだまだ日中は暑いのに、よく頑 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 008

 桜の名所として名高い「平野神社」では、毎年9月14日に「御鎮座記念祭」と「奉燈祭」が行われる。
 平野神社の歴史は古く、主祭神の「今木皇大神 (いまきすめおおかみ)」は、奈良時代には「田村後宮」に祀られており (『続日本紀』 ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 085

(1)「六斎日」とは
 「六斎日」 の「斎」とは、布薩 (ふさつ, 巴: Uposatha、梵: Poṣadha 、烏晡沙他とも)のことで、原意は「火もしくは神に近住する」=「神の降臨」を意味し、バラモン教での新月祭と満月祭で ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 023

 8月23日地蔵盆の夜、嵯峨野「阿弥陀寺」で「嵯峨野六斎念仏」を拝見。嵐電「有栖川」駅で下車し、三条通を西に数分行くと右手に斎宮神社がある。その反対側の細い道を入ると「阿弥陀寺」まではすぐ。
 道の突き当たりには多くの石仏が並 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 016

 8月23日「六地蔵めぐり」の二日目。六地蔵のひとつ「常盤地蔵」が祀られている源光寺は、時折散歩途中に参拝するお寺なので、これもご縁かと思い夕方に出かけてみた。
 源光寺へは嵐電北野線「常盤」駅から南に徒歩5, 6分。