西寿寺の「丈六の弥陀」と「大涅槃図」と

鳴滝の周山街道沿いにある浄土宗のお寺「西寿寺(さいじゅじ)」では、彼岸の間 (3/18~3/24) 江戸時代初期に奉納された「大涅槃図」が公開されるということだったので訪れてみた。
周山街道から北へ坂道を7, 8分歩いて行 ...
御室川の明正寺桜

お彼岸に入り散歩にピッタリの気候になってきたので、ご近所の御室川沿いを歩くことに。自宅近くのソメイヨシノは、やっと蕾がふくらみ始め、花はまだちらほら。ところが新丸太町通に近い神田橋辺りまで来ると … 思いがけず満開の桜が迎えてくれた! ...
清凉寺の涅槃会・お松明式 2023 (右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)

初めて清凉寺 (嵯峨釈迦堂) の「涅槃会 (ねはんえ)」及び「お松明 (たいまつ) 式」を見たのが2019年。あれから4年ぶり、コロナ禍で中止が続いた行事が久しぶりに執り行われると知り、出かけてみることに。
すっかり暗 ...
大井神社 (右京区嵯峨天竜寺造路町)

渡月橋北詰のいつも観光客で混雑している歩道にポツンと建つ鳥居。気に留める人もほとんどいないが、これが大井神社の参道前の鳥居。ご近所の人達が抜け道によく利用するらしい細い参道を少し北に進むと、赤い鳥居が見える。
本殿前の ...
大沢池:梅の花と時代劇と…

3月に入り七十二候「草木萠動 (そうもくめばえいずる)」頃となった。久々に暖かくよく晴れた日、大沢池まで散策。「梅」と言えば北野天満宮だが、大沢池の梅林もなかなか。
通年有料となってから大沢池を訪れるのは久しぶり。池の ...