清凉寺 八日会法要

「三国伝来の生身のお釈迦さま」として有名な「嵯峨釈迦堂」清凉寺のご本尊が、毎月8日の「釈尊ご聖日」に開扉されるということで参拝に行ってみた。
観光客が戻ってきた嵐山周辺は、観光シーズンでもないのに多くの若者達や外国人旅行客 ...
長慶天皇 嵯峨東陵 (右京区嵯峨天竜寺角倉町)

京福電鉄「嵐電嵯峨」駅を下車して南に2, 3分歩くと右手に木々の生い茂る一角が見えてくる。周りは静かな住宅街で一瞬公園かと思うが、入り口に「長慶天皇陵参道」の石標がある。
砂利の敷き詰められた参道を西に向かって行くと、桃山 ...
冬に詠む

2月3日は節分。 暦の上ではいよいよ春だが、吹く風は冷たく山にはまだ白い雪が残る。
”は〜るよ来い、は〜やく来い” そんな童謡を思い出しながら…
寒行の 声朗々と 息白し
初冬の 風に向 ...
嵐山の水力発電所と止水壁

嵐山の渡月橋北側を大堰川の上流方向に100メートルほど歩くと、岸近くに白い建造物が見える。なんとこれは水力発電所!正式には「合資会社 嵐山保勝会 水力発電所」という。
【合資会社 嵐山保勝会 水力発電所】
<発電所 ...
櫟谷宗像神社 (西京区嵐山中尾下町)

渡月小橋 (渡月橋の南側にある短い橋) の南側の道を川沿いに上流方面に少し歩いていくと、「櫟谷宗像 (いちたにむなかた/いちいだにむなかた) 神社」の参道の石段が見えてくる。石段前には「官幣大社松尾神社 攝社 櫟谷宗像兩神社」の石標。 ...