京都・寺社

Thumbnail of post image 118

嵯峨薬師寺は、「三国伝来の釈迦像」として有名な国宝 釈迦如来を本尊とする「嵯峨釈迦堂 清凉寺」の境内西側にある浄土宗知恩院派の寺院。通常は非公開だが、毎年8月24日のみ地蔵盆に合わせて本堂が一般公開される。

普段は扉が閉じ ...

陵墓・墓所

Thumbnail of post image 144

嵯峨小倉山西麓「落柿舎」の西に隣接して、「嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓」がひっそりと木の間に隠れるようにある。

第52代嵯峨天皇の第8皇女 (第9あるいは第2皇女という説もあり) である「有智子(うちこ (うちし)) 内親 ...

史跡

Thumbnail of post image 009

嵐山の観光スポット「竹林の小径」を北に進みJR山陰本線 (嵯峨野線) の踏切を過ぎると、間もなく静かな住宅街に出る。小倉山がよく見える田園の北側に、小さな茅葺の屋根の庵が見える。元禄の俳人 向井去来が住した「落柿舎 (らくししゃ)」だ ...

人物

Thumbnail of post image 178

橘 嘉智子 (たちばな の かちこ, 786-850) は、平安初期の第52代嵯峨天皇 (在位:809-823) の皇后で、仏教に深く帰依して嵯峨野 (ほぼ現在の天龍寺寺域) に日本最初の禅i院「檀林寺」を創建したことから「檀林皇后」 ...

史跡

Thumbnail of post image 180

嵐山 竹林の道を野宮神社方面に向かって歩いていくと、間もなく道が二手に分かれる。右に行けば野宮神社、左手は天龍寺北門方面。その分岐点に古い石碑「檀林寺旧跡・前中書王遺跡 (だんりんじきゅうせき・さきのちゅうしょおういせき)」 が建って ...