広沢池で月見

10月18日は「十三夜」。
<「十三夜」って?>
陰暦8月15日の月を「中秋の名月」というのに対して、9月13日の夜を「十三夜」と呼び、古来よりこの日にも月見をしていたとか。延喜19年(919)の醍醐天皇の月の ...
印空寺 (右京区山越西町)

西山浄土宗の「月江山 印空寺」へは、市バス「山越」バス停から歩いて2, 3分。西200m先には広沢池、道路を隔てた南側には、”桜守”として有名な佐野藤右衛門氏の植藤造園がある。印空寺は豊かな緑に囲まれてひっそり ...
初秋の北嵯峨を歩く

やっと日中も少し涼しくなってきたので、久しぶりに広沢池辺りまで散歩。池の南側の桜の葉は、もう黄色く色づき秋支度。池の湖面は、初秋の風に吹かれて漣が立っている。
池の西側には、今が盛りとばかりにピンクや白のコスモスが咲き乱 ...
『日本神話』
ギリシヤ神話、北欧神話、インド神話など世界各地にはそれぞれの民族の神話がある。では日本の神話はどうだろう?そう考えた時にまず想起するのが『古事記』・『日本書紀』。しかし、“記紀” は皇室の祖先神を中心とした政 ...
六道珍皇寺 (東山区大和大路通四条下ル)

東山の清水道交差点を松原通沿いに西に5分程歩けば、お盆の〝六道まいり〟で知られる六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ/ちんこうじ)の山門が、右手に見える。門前には「六道の辻」と彫られた立派な石碑。もう少し先には幽霊子育飴の「みなとや」があ ...