京名物 幽霊子育飴

東山の清水道交差点を松原通沿いに5分程歩くと、右手に「みなとや幽霊子育飴本舗」のこじんまりとした店舗が見える。六波羅蜜寺が面する道を北進すると、その突き当たり。450年以上続くという歴史ある飴屋。
では「幽霊子育飴」とは? ...
六波羅蜜寺 (東山区五条通大和大路上ル東)

東大路通の清水道交差点を松原通沿いに西に進むこと5分ほど。六道之辻を左折すればすぐ右手に六波羅蜜寺の門が見えてくる。住宅地ながら観光客も多い。
南北朝時代の貞治2年(1363)に修営という本堂は、開創1000年を記念して昭和4 ...
平岡八幡宮 (右京区梅ヶ畑宮ノ口町)

福王子神社からバスで7, 8分ほど周山街道を北上すると、右手に平岡八幡宮の大きな石鳥居が見えてくる。鳥居をくぐって少し進むと、やがて参道は両側に植えられた高雄もみじの木陰の中に。右手にある社務所を通り過ぎれば、拝殿は石段の上。
夏越(なごし)の祓

今日は6月30日。氏神様の福王子神社に「夏越(なごし)の祓」に参詣。舞殿前に設えられた「茅の輪(ちのわ)」をちょっぴり神妙な気持ちで、立札に書かれたお作法通りにくぐる。
神社本庁の説明では、くぐる時には「水無月の夏越の祓する人 ...
龍安寺 (右京区龍安寺御陵下町)

嵐電「龍安寺駅」から北に7, 8分ほど歩くと「大雲山龍安寺」の大きな石標と門が見えてくる。10メートル程先には「きぬかけの路」。横断歩道を渡ってさらに奥へと進むと左手に山門。周りは樹々に囲まれて、ひたひたと静かさに包まれていくような気 ...