京都・寺社

Thumbnail of post image 001

広沢池の南西に小さな神社が建っている。「兒神社(ちごじんじゃ)」または「児社(ちごのやしろ)」とも言われ、旧池裏村一帯の産土神として崇敬されてきた。神社の駒札によれば、その由来は次のようだ。
平安時代中頃に広沢池を庭池とする大 ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 069

大覚寺の東に位置する広沢池は、大沢池とともに奥嵯峨の観月の名所として知られているが、桜の頃も美しい。日本三沢池の一つに数えられ(他の二つは奈良の「猿沢池」と大分県宇佐市の「初沢池」)、農林水産省の「ため池百選」にも選ばれている。

京あれこれ

Thumbnail of post image 031

暖かい春の陽射しに誘われてご近所を散歩。

この間まで固い蕾だった御室川縁の桜は、連日の暖かさに薄紅色の可愛らしい花を咲かせ始めている。

桜の樹の下では、青紫のムスカリや白い水仙の花達が春の風に揺れている。桜の樹 ...

京あれこれ

御室川の桜の蕾

暖かい陽気に誘われて御室川沿いを散歩。川のせせらぎを聞きながらの散歩は心地よい。
御室川に沿って植えられている桜の樹の蕾も、少し膨らんできたようで、暖かい日が続けば開花も近そう。桜の樹のまわりでは、水仙やたんぽぽといった草花が ...

総記

春の訪れを告げると言われる奈良・東大寺二月堂の修二会の模様が、NHKで生中継された。
修二会(正式には「十一面悔過(じゅういちめんけか)」)は、天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)に ...