京都・寺社

Thumbnail of post image 067

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家で、建仁二年(1202)に創建。栄西禅師は宋から喫茶の風習を持ち帰ったことから「茶祖」としても知られ、広大な境内には茶碑がある。

南に位置する勅使門から三門を抜けさらに北 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 070

嵐電・太秦広隆寺駅のホームに降り立つと、目の前には廣隆寺の楼門が見える。聖徳太子建立の日本七大寺の一つで、推古天皇11年(603)創建の古刹だが、意外に観光客は少ない。

楼門を入るとまず正面に見えるのが、重要文化財の講堂。 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 045

6月10日(月)、伏見稲荷大社では、五穀豊穰を祈願する「田植祭」が行われた。しばらく途絶えていた神事を、1930年(昭和5年)に、昭和天皇即位記念事業の一つとして再興したものらしい。
午後1時より、本殿で祝詞の奏上や神楽女(か ...

Bibliotheca

2016年、日本の年間死者数は戦後初めて130万人を突破し、20年前に比べると1.5倍に増えた。少子高齢化と同時に「多死社会」になりつつある現在、日本の社会が直面する介護、終末期医療そして看取りといった問題を取材した共同通信の連載(2 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 118

4月下旬。そろそろ京の街中では桜の季節も終わろうとしているが、大原の里はまだまだ桜模様。菜の花やれんぎょうの黄色、そして桜の淡い桃色が、木々の緑に映えるのどかな山里の道を寂光院まで辿る。

寂光院は天台宗の尼寺で、