北野天満宮『梅苑』 (上京区御前通今小路上ル)

梅花祭も過ぎた3月半ばの”天神さん”の梅苑。桜に比べて開花期間が長い梅は、まだまだ見頃。
祭神である菅原道真がこよなく愛でた梅が、今を盛りとばかりに競うように咲き誇っている。拝観の栞によれば、約50種、1500本の梅の木がある ...
清凉寺・涅槃会とお松明式 (右京区嵯峨釈迦堂)

3月15日、嵯峨野の清凉寺(嵯峨釈迦堂)では、涅槃会・お松明式が行われた。「お松明式」は京の三大火祭りの一つとして、京都市無形民俗文化財にも登録されている行事で、一度見てみたいと思っていた。
午前11時から本堂前の境内では、高 ...
大覚寺・大沢池 (右京区嵯峨大沢町)

旧嵯峨御所・大覚寺の東側にある大沢池周辺を散策。嵯峨天皇が唐の洞庭湖を模して造った人工の池だが、周囲約1㎞というだけあってさすがに広い。
入口すぐの右手には、裏千家設計になる茶室「望雲亭」がひっそりと建つ。3月半ばにしては暖か ...
大原の里

久しぶりに大原の里を訪れる。最後に来た時は、観光バス用の駐車場が整備され、三千院や寂光院へ続く道には新しい土産物店が増えてまさしく「観光地」になっていた。今回は平日で、しかも小雨模様の天候のせいか、観光客もまばらで私の好きな大原に再会 ...
晴明神社 (上京区清明町)

一条戻橋・晴明神社前のバス停で市バスを降りると、すぐに鳥居が見えてくる。車の往来の多い堀川通りに面していて、想像していたよりはるかに明るく、こじんまりとした神社。
この神社は、1007年に一条天皇の勅命によって安倍晴明の邸跡に ...