浄瑠璃寺 (木津川市加茂町西小) (1) 歴史

(山号) 小田原山 (院号) 法雲院 浄瑠璃寺 (九体寺) (宗派) 真言律宗
(本尊) 九体阿弥陀如来像
(札所等) 西国薬師四十九霊場 第37番, 関西花の寺二十五霊場 第16番, 仏塔古寺十八尊 第10 ...
“半夏生” と “ハンゲショウ”

先日、大神神社を訪れた折のこと。JR三輪駅 の前の広場で、 「ハンゲショウ」 が正に「半化粧」になっているのを見かけた。”水辺でもないのに” と些か驚きながら、七十二候の「半夏生」が近いことを思い出す。
願徳寺 (西京区大原野南春日町)

天台宗「佛華林山 寶菩提院 願徳寺」。本尊は「如意輪観世音菩薩半跏像」。京都洛西観音霊場第33番札所。
阪急「東向日」駅またはJR「向日」駅より阪急バスで20分程揺られて、「南春日町」で下車。ここから住宅街の道を西に進 ...
”みわの茅の輪” くぐり

「二十四節気」の夏至も次候「菖蒲華(あやめはなさく)」に入った6月26日。薄陽さす中、奈良の「大神 (おおみわ) 神社」へ一足早く「夏越の大祓」に参拝。
二の鳥居をくぐれば鎮守の杜。ひんやりとした空気がなんとも心地良い ...
野趣に富む伝説の ”白馬池” (常照寺)

6月半ば、鷹峯辺りを散策。「吉野太夫の寺」として知られる常照寺を参拝した際に、本堂の北西奥に伝説の池 “白馬池” があることを知った。「妙法龍神堂」の近くに案内板があり、門をくぐって結構急な石段を降りていくと、谷合いに小 ...